
step1:3Cを意識して重要鑑別疾患想起
・以下の3Cを意識して、鑑別疾患を3~5個程度想起する。鑑別疾患では、critical disease (頻度は少ないが見逃してはならない重篤な疾患)が最も優先される。
・critical disease (頻度は少ないが見逃してはならない重篤な疾患)
・common disease (頻度の多い疾患)
・curable disease (治療可能性のある疾患)
step2: SQの作成
・step1で鑑別疾患が多すぎるor少なすぎる場合には、SQ(semantic qualifier)を作成する。
・SQ(semantic qualifier)とは、医療面接で患者から聴取した言葉からキーワードを選び、医学的に整理・抽象化した言葉である。(例えば、「体位変換時に」「繰り返し突発する」「部屋がぐるぐる回るようなめまい」はparoxysmal positional vertigoとなる)
・SQに利用するキーワードは、推論の起点となるような特異度の高い情報を2~3個(多くても3個)選ぶことが大切である。
step3: 解剖学的アプローチ
・SQに局所症状がある場合には、まず解剖学的アプローチを試みる。(例えば、SQに、”胸痛”が含まれる場合には、肺、心臓、胸膜などの病変を考える。)
step4: 病態生理学的分類による疾患の想起(VINDICATE+P)
・step3の解剖学的アプローチが使えない場合に行う。
・“薬剤性”も常に忘れないこと。
Vascular(血管性)
Infection(感染)
Neoplasm(新生物)
Degenerative(変性)
Intoxication(中毒)
Congenital(先天性)
Allergy/Autoimmune(アレルギー・自己免疫性)
Trauma(外傷)
Endocrine/Metabolic/Epileptic/Environment(内分泌・代謝・癲癇・環境)
Psychiatric/Psychogenic(精神性・心因性)