総論(はじめに)

・まずはいずれのうちのどの所見を伴うのかを把握する。

赤血球(ヘモグロビン)増加減少
白血球増加減少
白血球分画異常
血小板増加減少
汎血球増加減少

赤血球(ヘモグロビン)減少

赤血球(ヘモグロビン)が低下していた場合、まず、MCV(平均赤血球容量)とRet(網赤血球)に注目する。

Retによる鑑別

増加 減少
急性出血・溶血

骨髄低形成・材料不足(鉄・ビタミンB12、葉酸)その他

Retは絶対数で10万/μl以上で増加と考える。

MCVによる鑑別

小球性(MCV≦80) 正球性(MCV81~100) 大球性(MCV≧101)
鉄欠乏性貧血、二次性貧血、サラセミア、鉄芽球性貧血 出血性貧血、溶血性貧血、その他 巨赤芽球性貧血、その他

小球性貧血の鑑別

小球性貧血の場合、まずは鉄欠乏性貧血二次性貧血を考える。両者の鑑別には、TIBC、UIBC(不飽和鉄結合能)、フェリチン、血清鉄(TIBC UIBC 血清鉄を参照)を確認することが大切である。

鉄欠乏性貧血 二次性貧血
TIBC
UIBC
フェリチン
血清鉄

基本的に、血清鉄の増減とTIBCおよびUIBCの増減は逆向きであるが、二次性貧血では同じ向きとなる。(肝の炎症により、トランスフェリン生産量が落ちるため)

溶血性貧血の鑑別

・まず自己免疫性溶血性貧血(AIHA)と、遺伝性球状赤血球症を疑う。クームズテストを行い、陽性だった場合前者が考えやすい。

・比較的急激発症の溶血性貧血+腎障害+血小板減少の場合、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)溶血性尿毒症症候群(HUS)を疑う。

その他の基本ルール

・鉄欠乏性貧血は、フェリチン低値(<12ng/ml)が最も特異的であり、鉄欠乏をきたした原因を精査することが重要である。

・高度の大球性貧血(MCV>120)を認めた場合には、まず巨赤芽球性貧血を疑い、ビタミンB12低値とその原因特定を行う。