左室高電位

・左室高電位とは、V5(V6)のR波>26mm または V1のS波 + V5(V6)のR波>35mmの状態のことである。

※左室高電位のみでは、必ずしも左室肥大と言えないことに注意!

・一方で心電図上でQRS波の振幅が異常に低下している状態を低電位差と言う。

肢誘導の低電位差 QRS波の振幅の上下の和が肢誘導すべてで<5mm
胸部誘導の低電位差 QRS波の振幅の上下の和が胸部誘導すべてで<10mm

左室肥大

・心臓の壁肥厚や重量の増加した状態。

・心電図における診断基準はまちまちであるが、最近では、とにかく一番深いS波を探してその深さをはかり、次にV4S波の深さをはかる。この2つを足して23(女性)-28cm(男性)以上なら左室肥大と判断する。

・以下のような心電図所見が見られる。

左室高電位
心室興奮時間(VAT)の延長(0.04秒~0.06秒)
ST-T変化(T波平低化・ST下降・T波陰性化)

※V3~V5に見られる-10mm以上の巨大陰性T波は、心尖部肥大型心筋症に特徴的である。

※ストレイン型陰性T波とは、上に凸のST下降を伴う、前半がなだらかで後半が急な左右非対称の陰性T波である。

ストレイン型の陰性T波

・左室肥大は原因によって以下の2つに分けられる。

求心性肥大(concentric hypertrophy) 遠心性肥大(eccentric hypertrophy)
原因 左室への負荷(高血圧や大動脈弁狭窄症等) 容量負荷(大動脈閉鎖不全症や心室中隔欠損症等)
心電図所見 q波の減少または消失 q波の増大
ST↓・T波陰転 ST↑・T波増高