
Staphylococcus
S.aureus
コアグラーゼ陽性。あらゆる臓器に感染し、非常にしぶとい菌。MSSAとMRSAの2種類が存在する。
グラム染色にて集簇を認める。
基礎疾患のある患者、気管挿管後、インフルエンザ後にて肺炎を起こすことがあり、膿胸を形成するなど、派手な所見を呈する。長期的な治療が必要になることが多い。
無症状の人の喀痰培養でMRSAを認めたら、経過観察が基本である。
CNS
コアグラーゼ陰性である。コンタミの原因となる菌であるが、カテーテル感染と尿路感染の原因となることもある。血液培養で3本以上から検出されれば起因菌として考えられる。1本のみであればコンタミと考えられる。
ペニシリン耐性が多く、はじめからバンコマイシンで治療したほうが良い。
※刺入部の発赤・腫脹⇒カテーテル感染の逆は成り立つか?
成り立たない。カテーテル感染は血流感染が主体の疾患である。原因菌には黄色ブドウ球菌とCNSがあるが、前者の場合には皮膚軟部組織感染症が合併することがあり、刺入部の発赤・腫脹が見られる。一方で後者の場合には見られない。
Streptococcus
A群β溶連菌
咽頭炎の原因菌として重要。壊死性筋膜炎の原因にもなる。壊死性筋膜炎の特徴は、痛いけど皮膚所見に乏しいことであり、治療にはカルバペネム系を用いる。
溶連菌性咽頭炎の後に、リウマチ熱や急性糸球体腎炎を合併することがある。
肺炎球菌
横隔膜より上の臓器に感染を起こす。肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、髄膜炎等。
生来健康な人の肺炎において、喀痰でグラム陽性菌を見たら肺炎球菌を考える。
グラム染色で双球菌として認める。
※尿中抗原は、肺炎球菌とレジオネラ菌(Ⅰ型のみ)の2つを検出する。陽性ならそうである可能性が高いが、陰性の場合は否定には使えない。レジオネラは非特異的な症状(低Na血症、下痢)が多く、特殊な染色や培養が必要であるため、尿中抗原検査は重要である。
緑色レンサ球菌
:感染性心内膜炎の原因となる。ペニシリン系への感受性がほぼ100%である。
Enterococcus
日和見感染の代表的な菌。尿路感染症、腹腔内感染症、感染性心内膜炎の原因となる。グラム染色で集簇と連鎖を認める。
E.faecalis(80%)とE.faecium(20%)に分類できる。両者ともセフェム系抗菌薬に耐性を持ち、後者はペニシリン耐性である。