分かりやすい医学の『型』

日々の診療に役立つ知識をシンプルに分かりやすく。

Month: 2021年7月

栄養状態の評価

・病院外ではエネルギー摂取過多となりがちである。生活習慣の乱れをきっかけに肥満、インスリン抵抗性、食後高血糖、高血圧、脂質異常症、その他様々な疾患へとまるでドミノが倒れるように広がっていく。これをモデル化した考え方が、メ […]

抗菌薬:セフェム系

・ペニシリン系との違いを意識することが大切である。 ・ペニシリン系と大きく異なる点が3つある。①腸球菌とリステリアをカバーしないこと ②一部を除き、嫌気性菌にあまり効かないこと ③経口薬が豊富なこと(bioavailab […]

急性虫垂炎の診察

病態と経過 ・腹部の緊急手術の30~50%が虫垂炎である。症例数が多いため症状の経過も様々であり、初期診断が難しい。そのため腹痛を見たら必ず鑑別に挙げ、それ以外の腹痛の原因が分かるまで否定しない。 主にリンパ組織の肥厚や […]

胆石症/急性胆嚢炎の診察

病態と自然経過 ・胆嚢頸部や胆嚢管に結石が嵌頓し胆嚢が緊満した状態が続くと、頸部で胆嚢血管が圧迫される。血管が圧迫されると動脈より静脈が先に閉塞するため、胆嚢壁に浮腫をきたす。この状態が早期の急性胆嚢炎である。(この時点 […]

腹痛の問診時の基本

・発症早期に来院した患者は重症化するものや緊急手術を要するものである可能性が比較的高いため心してかかる。 ・必ずしも「本人が痛いという部位」=「最も痛い場所」ではない。問診は参考程度に、身体所見で確定する。(内臓痛は本人 […]

入院患者の血糖コントロール

血糖測定をするべき時 ・糖尿病患者が入院した場合、原則として血糖測定を行う。 ・糖尿病の既往がない患者でも、受診時 or 入院中に一度は必ず測定し、140mg/dlを超える場合には、HbA1cを追加で測定する。 ・以下の […]

睡眠薬の使い方

不眠患者への問診 ・睡眠薬を処方する前に患者さんの症状を詳しく問診し、非薬物的介入と睡眠衛生指導を行う。 ・以下の内容を問診する さ:サプリメント アルコール、カフェイン、薬剤、サプリメント し:心身状況 基礎疾患、痛み […]

ステロイドの使い方

ステロイド一覧表 一般名 生物学的半減期(h) 糖質コルチコイド(力価比) 鉱質コルチコイド(力価比) 概算同等容量(mg) 特徴 主な使い方 【短時間型】 ヒドロコルチゾン(ソル・コーテフ®, コートリル®) 8~12 […]