ステロイド一覧表

一般名 生物学的半減期(h) 糖質コルチコイド(力価比) 鉱質コルチコイド(力価比) 概算同等容量(mg) 特徴 主な使い方
【短時間型】
ヒドロコルチゾン(ソル・コーテフ®, コートリル®) 8~12 1 1 20 内因性GC 補充療法・気管支喘息発作
【中間型】
プレドニゾロン[PSL](プレドニン®)  12~36 4 0.8 5 最も汎用されている 抗炎症、免疫抑制、抗アレルギー作用(膠原病・腎・呼吸器・皮膚科など)
メチルプレドニゾロン(ソル・メドロール®, メドロール®) 5 <0.01 4 MC作用が少ないためステロイドパルスに用いられる
トリアムシノロン(ケナコルト®) 10 <0.01 懸濁剤(水に不溶)→徐放剤、局注治療
【長時間作用型】

デキサメタゾン(デカドロン®), ベタメタゾン(リンデロン®)

36~72 25 <0.01 0.75 GC受容体への結合力が強い(副作用も強い) 副腎機能検査、制吐作用、緩和医療

ヒドロコルチゾンは別名コルチゾールであり、ヒト副腎皮質から最も多く分泌される最も「生理的」な内因性糖質コルチコイドである。糖質コルチコイド:鉱質コルチコイド = 1:1.   Addison病ステロイド離脱症候群(長時間ステロイドを内服している患者が急にストレスを受けたり、休薬した際に生じる)の治療に用いる。

・ヒドロコルチゾンは高用量で使用した際に、鉱質コルチコイド作用による副作用(水分貯留・電解質異常・心不全)が生じてしまう。そのため糖質コルチコイド作用を上げ、鉱質コルチコイド作用を抑えたステロイドを利用する。

使用時のポイント

・ステロイドを使う際には、①対象臓器、②病態、③合併症を明確にすることが大切である。ステロイドの種類、量、期間がこれらにより決定するからである。

・経口ステロイドの腸管吸収率は「ほぼ100%」である。したがってステロイドは原則経口投与される。ショックや腸管安静が必要などの経口摂取が困難な場合、ステロイドパルスなどの投与量が多い場合には静注を行う。

・生理的な副腎皮質ホルモンの分泌に合わせて「朝≧昼≧夜」の分量で分割投与を行うのが原則である。

副作用への対処

・ステロイドの副作用として感染症、糖尿病、高血圧、脂質異常症、骨粗鬆症、緑内障、白内障などが挙げられる。これらの副作用の発現はステロイドの用量・投与期間のいずれにも依存する。

副作用 発現時期 発現最小量(mg)
糖尿病・高血糖 早期(日単位) 2.5
精神異常 早期(日単位) 不明
骨粗鬆症 早期(週単位) 5
感染症 2週間~ 10
Cushing症候群 1ヶ月~ 5
心血管疾患 不明 7.5
皮膚異常 中〜晩期 不明
緑内障 7.5
白内障 6

・一般的に糖尿病のスクリーニングには空腹時の血糖を確認するが、ステロイド糖尿病の場合は就寝前の血糖値を確認する。入院患者であれば午後3時頃や就寝前の1日2回測定する。(∵血糖値はステロイド投与後2~3時間で上昇し始め、5~8時間後にピークに達するから)

・ステロイドを3ヶ月以上使用する際には骨粗鬆症の発症リスクを評価し、適宜予防を行う。65歳以上の患者に3ヶ月ステロイドを投与する際には予防が必須となる。

・感染症はステロイドを10mg以上投与している患者で予防が必要である。具体的には真菌感染(ニューモシスチス、カンジダ、クリプトコッカス、アスペルギルス)やウイルス感染(サイトメガロウイルス、B型肝炎ウイルス)が挙げられる。