分かりやすい医学の『型』

日々の診療に役立つ知識をシンプルに分かりやすく。

「未分類」の記事一覧

栄養状態の評価

・病院外ではエネルギー摂取過多となりがちである。生活習慣の乱れをきっかけに肥満、インスリン抵抗性、食後高血糖、高血圧、脂質異常症、その他様々な疾患へとまるでドミノが倒れるように広がっていく。これをモデル化した考え方が、メ […]

入院患者の血糖コントロール

血糖測定をするべき時 ・糖尿病患者が入院した場合、原則として血糖測定を行う。 ・糖尿病の既往がない患者でも、受診時 or 入院中に一度は必ず測定し、140mg/dlを超える場合には、HbA1cを追加で測定する。 ・以下の […]

睡眠薬の使い方

不眠患者への問診 ・睡眠薬を処方する前に患者さんの症状を詳しく問診し、非薬物的介入と睡眠衛生指導を行う。 ・以下の内容を問診する さ:サプリメント アルコール、カフェイン、薬剤、サプリメント し:心身状況 基礎疾患、痛み […]

ステロイドの使い方

ステロイド一覧表 一般名 生物学的半減期(h) 糖質コルチコイド(力価比) 鉱質コルチコイド(力価比) 概算同等容量(mg) 特徴 主な使い方 【短時間型】 ヒドロコルチゾン(ソル・コーテフ®, コートリル®) 8~12 […]

院内発熱時の対応

解熱の前に 迅速な対応を必要とする疾患の除外 ・意識障害、収縮期血圧≦100 mmHg, 呼吸数≧22回/分で敗血症を疑う。 ・細菌性髄膜炎を疑った際には、①血液培養提出→②抗菌薬投与→③頭部CT施行→④腰椎穿刺 の順で […]

正中神経の走行・解剖

原因 ・上腕骨顆上骨折(Supracondylar fracture of the distal humerus)、手根管症候群(Carpal tunnel syndrome)等が原因となる。 正中神経の走行 ①屈筋支帯 […]

心臓の解剖・覚え方

①冠状溝(Coronary sulcus)②前室間溝(Anterior interventricular sulcus)③後室間溝(Posterior interventricular sulcus)④右心房(Right […]

腕神経叢の解剖・覚え方

・末端の枝は筋皮神経・腋窩神経(C5,6)、正中神経・橈骨神経(C5,6,7,8,T1)、尺骨神経(C8,T1)である。 ・途中から分岐する枝は、”内側”とつくものはC8,T1由来であり、それ以外 […]