分かりやすい医学の『型』

日々の診療に役立つ知識をシンプルに分かりやすく。

「消化管」の記事一覧

急性胆管炎

・胆管炎とは、総胆管結石(最多)や悪性腫瘍、胆道変更術後、十二指腸憩室炎などによって胆管が閉塞し、鬱滞した胆汁に感染をきたした病態。 ・胆管は腸管と肝内を繋ぐため、腸管由来の細菌によって容易に感染をきたし、肝臓を通してす […]

急性虫垂炎の診察

病態と経過 ・腹部の緊急手術の30~50%が虫垂炎である。症例数が多いため症状の経過も様々であり、初期診断が難しい。そのため腹痛を見たら必ず鑑別に挙げ、それ以外の腹痛の原因が分かるまで否定しない。 主にリンパ組織の肥厚や […]

胆石症/急性胆嚢炎の診察

病態と自然経過 ・胆嚢頸部や胆嚢管に結石が嵌頓し胆嚢が緊満した状態が続くと、頸部で胆嚢血管が圧迫される。血管が圧迫されると動脈より静脈が先に閉塞するため、胆嚢壁に浮腫をきたす。この状態が早期の急性胆嚢炎である。(この時点 […]

腹痛の問診時の基本

・発症早期に来院した患者は重症化するものや緊急手術を要するものである可能性が比較的高いため心してかかる。 ・必ずしも「本人が痛いという部位」=「最も痛い場所」ではない。問診は参考程度に、身体所見で確定する。(内臓痛は本人 […]

大腸の血管解剖

①腹部大動脈(Abdominal aorta)②回結腸動脈(Ileocolic artery)③右結腸動脈(Right colic artery)④中結腸動脈(Middle colic artery)⑤辺縁動脈(Marg […]

腹腔動脈の分岐・覚え方

※上の図の説明 ・中心部の六角形を意識すると覚えやすい。各分岐部(●)において3分岐する。(ただし、緑色・ピンク色で色付けした部分を除く) ・胆嚢動脈は右肝動脈から分岐し、ピンクの部分は脾動脈を示す。 ・胃を栄養する動脈 […]

鼠径管練習問題①

問1:鼠径管(Inguinal canal)の前壁・後壁・上壁・下壁を構成するものをそれぞれ答えよ。 解答 前壁:内腹斜筋と外腹斜筋の腱膜(Aponeurosis of internal and external obl […]